この度、地域政党自由を守る会は、杉並区政に挑戦する倉本みか氏を杉並区地域政策委員に決定致しました。
杉並の子ども達の人権を守る子ども・子育て施策を実現する実力と何より使命感があります。
自由を守る会メンバーとして、行財政改革を進めムダを省き区民サービスを向上させる原動力となる有為の人材です。
私が代表を務めます憲政史上初の女性が代表の保守改革・自由主義地域政党「自由を守る会」における、
態度表明につきまして以下の通り、有権者の皆様にお示しさせていただきます。
投票行動のひとつの基準にしてくだされば幸いです。
地域最優先、国政政党とは一線を画すことが党是である東京都の地域政党「自由を守る会」は、
地域課題よりも業界団体支援母体を忖度せざるをえない自公政権にも、
住民置き去りのイデオロギー・プロパガンダ、労組の出先機関である立憲・共産野党連合にも関わらない立場を堅持し、
特定の国政政党の応援・支援をいたしませんことをハッキリと明言させて頂きます。
一方、個々の所属議員は、それぞれの選挙区の地域事情、及び地域住民のために貢献される人材においては、
国民利益のため党派を超えて国政政党の小選挙区候補者を個人的に応援する場合もありますことについては、あしからずご報告させていただきます。
7月4日に投開票された東京都議会議員選挙におきまして、
私ども東京の地域政党「自由を守る会」は、代表である上田令子の都議会における一議席を守り抜くことができました。
あたかも都議選が衆院選の前座であるかのような誤った宣伝が流布される中、
国政政党や知事お抱え政党の公認・推薦、利権団体や労働組合の支援を一切受けない選挙戦での議席獲得は、
今般の都議選でもほとんど事例が見当たりません。
組織票を持たない私の当選は、ひとえに、組織に縛られない無党派都民の皆様の良識ある一票の賜物です。
奇跡が起きた、と思っています。
さて、都議選が終わり、ほどなく新しい都議会が始動します。
「もの言わぬ30議席」では、数は多くても何の役にも立ちません。
おかしなことには「おかしいぞ」とはっきり言う、ズルいことは許さない、ムダ遣いは許さない、この「一議席」をフル活用して、都民の皆様のご支援ご厚情に応えてまいります。
なお、新しい会派名は「地域政党自由を守る会」としました。
私ども東京の地域政党「自由を守る会」は、今後とも都内各議会に志を同じくする議員を増やし、全国各地の地域政党とも連携を深めていきたいと思います。
引き続きご指導ご鞭撻賜りたくお願い申し上げます。
自由を守る会 代表
東京都議会議員
上田令子
4年に1度の東京都議会議員選挙が、6月25日告示、7月4日投開票の日程で実施されます。
自由を守る会としても、都議会での議席維持に向け、全力で準備を進めているところです。
一方、新型コロナウイルス感染症はいまだに猛威を振るっており、終息の兆しは全く見えておりません。
都内におきましても連日、3ケタの感染者が明らかになっております。
選挙運動は、有権者が候補者を選ぶにあたって、政策や政見、人となりなどを知るために不可欠なものであり、
民主主義の根幹中の根幹ですが、組織的動員や多数の人員が集まっての共同作業がどうしても伴うものであり、いわゆる「3密」状態になる恐れがあります。
それによって感染が拡大、選挙によってクラスターが発生するようなことは、都民や事業者の日常生活や経済活動に多くの制約や不便をきたしている
「自粛」をお願いしている政治家として率先垂範すべきであり、選挙運動などによる感染拡大は、絶対に避けなければなりません。
選挙運動を主導する候補者や各政党は、この点に留意し、感染予防対策を徹底する必要があります。
http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/voters59.pdf
そこで、当会は渡辺大三幹事長名で、東京都議会に「コロナ禍における政治活動(選挙運動など)に関して一定の常識的対応を求める請願書」を提出し、以下の点を求めました。
①大規模な集会の自粛
②徒党を組んでの練り歩きの自粛
③無理に面会を求めない
④宣伝カー、選挙カーの多人数乗車の自粛
⑤その他感染拡大防止の徹底と新人・元職候補への周知
都議会の各会派、各議員におかれましては、何卒、この請願書にご賛同いただきますよう、お願い申し上げます。
以下に請願書全文を掲載します。
令和3(2021)年5月25日 提出
東京都議会議長 石川 良一 殿
郵便番号:184-0012
住所:小金井市中町3丁目26番15号 第三畑山コーポ301号室
地域政党「自由を守る会」幹事長 渡辺 大三
議員各位の都政発展に向けてのご奮闘に衷心より敬意を表します。
憲法第16条、請願法、地方自治法第124条、東京都議会会議規則の規定に基づき以下、請願いたします。
充実したご審査ののち、ご採択賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症(covid-19)が全国的にまん延拡大する中、来月25日告示、7月4日投開票で、
都議会議員選挙が行われます。選挙活動が感染拡大・クラスター発生の契機とならぬよう、以下の対応を求めます。
1 屋内屋外を問わず、多数人を動員しての「集会」「事務所開き」「決起集会」「スタート集会」「大演説会」「個人演説会」「政談演説会」など、不特定への感染拡大行為は「3密」を避け自粛すること。
2 徒党を組んで、市内を練り歩き、走り回り、銀輪(自転車)行進するなどの、感染拡大行為は自粛すること。
3 相手方からの求めがないにもかかわらず市民宅や店舗・事務所に押しかけ呼び鈴を鳴らして玄関先に呼び立てるなどの、感染拡大行為は自粛すること。
4 宣伝カー、選挙カーの乗員人数を最低限に抑制し、多人数乗車などの感染拡大行為は自粛すること。
5 その他感染拡大防止に必要な措置を徹底的に講じること。
6 仮に本請願を採択または趣旨採択した場合、立候補準備を進めている元職や新人への周知を図ること。
コロナ禍の都議選にあたっては、どのように立候補準備を行うか、あるいは選挙運動を行うか、各候補者・陣営スタッフが頭を悩ませていることは想像に難(かた)くありません。
もちろん、政策や実績、一定終了直後の都政の課題を都民に伝える最低限の活動は必要不可欠なものであり、駅頭や街頭での印刷物の配布や、ポスティング、郵送、新聞折り込み等による印刷物の配布、インターネットによる情報発信などは継続していただく必要があると考えます。
一方、国民・事業者に国や地方自治体から多くの活動の自粛を求められている中にあっては、立候補予定者・政治団体等にもそれ相応の常識的対応が求められます。
本来、法令で禁止される事項以外は、政治活動や選挙運動は自由ですが、広く都民・国民らに自粛を求めているお立場上、なにとぞ、請願趣旨をお汲み取りいただきますようお願い申し上げます。
任期満了に伴う小金井市議会議員選挙の投開票が3月21日に行われました。
自由を守る会の幹事長、渡辺大三 小金井市議が、3,292票の最多得票にて、8回目の当選を果たしました!
都政新報でも、小金井市議選挙の結果が報じられ、
渡辺大三市議が3,292票でトップで8回目の当選を果たした旨伝えられています。
みなさまの熱きご支援に心より感謝を申し上げます。
7月4日投開票の東京都議会議員選挙におきましても、ご期待に応えるべく、全力で取り組んでまいります。
7月5日の投票日に向けて、22名の立候補者により17日間の選挙戦の闘いの火ぶたが落とされたようです。
新型コロナ感染症対策もあり、これまでの選挙とは違う形にはならざるを得ないことは当然のことでありますが、なんとも盛り上がっているとは言えず。
お姐のもとには「小池さんか小池さんじゃないかの2択でしょうが、20人以上も立ってるなんて…顔ぶれみると、罰ゲーム⁉︎」「姐さん出ないの?!」との有権者のお嘆き?の声が寄せられてます。
地域政党「自由を守る会」は、前回4年前の都知事選では、東京都・日本のあらゆる政党・政治団体の中で唯一、小池百合子知事の応援に取り組み、291万票余りの得票での当選に結び付けました。
小池氏を支持した理由は大きく以下の3点でありました (詳細)
▲2016年都知事選前日ポスター貼や名簿提供で集まった自由を守る会を中心とした各地の無所属議員
①知事と都議会の関係健全化による都民中心の都政運営
→知事と都議会の関係健全化をめざした
②東京五輪を含む、公共事業などの利権・談合体質の打破
→旧態依然とした公共事業の談合・利権体質、外郭団体への天下りネットワーク、さらに五輪組織委員会のブラックボックス体質の解明をめざした
③初の女性知事誕生による、誰しもがかがやく持続可能都市Tokyo
→子ども・若者・女性が夢を描ける都政を進めていくことを期待した
しかし、残念ながら、掲げた公約「7つのゼロ」はもとより、私達が期待した上記3点も達成されることはありませんでした。
①においては都民ファーストという「巨大知事与党」による、かつて批判をした「都議会ドン政治」よりも二元代表制を踏みにじる議会運営、
②においては、個人秘書であった野田数氏を年間1400万円の公金が支給される知事特別秘書に就任させ、その後は水道局外郭団体社長に推挙するなど側近登用を公然と行い外郭団体改革はむしろ後退、
③においては、すでに社会的に成功を果たしている女性ベンチャー起業家向けの投資は惜しまぬ公費を投入する一方、目黒区5歳女児虐待死事案への対応は後手に回り類似の悲劇が繰り返されるなど、子ども、障がい者、性的マイノリティ、DV被害者など社会的弱者への人権擁護の視点を著しく欠いていることに枚挙に暇のないことは、誰しもが認めるところでありましょう。
「都民が決める。都民と進める。これが私の目指す都政の姿であります。常に都民ファーストで、透明性を高め、皆様の理解を得ながら『都民の、都民による、都民のための都政』を行ってまいります 」と小池百合子知事は高らかに掲げ、東京大改革の推進を表明されていましたが、小池知事一期4年の最後を飾る第二回定例会所信表明においては、コロナ対策に紙幅を割きながらそれ以外は、個別事業の説明、要するに旧来と変わらない既得権者へのバラマキに終始しました。4年間の総括や振り返りには全く言及せず、「東京大改革」の語さえ、演説の末尾に一度しか発せられませんでした。4年を経るまでもなく東京大改革は大きく変質したと断じるものです。
よって、当然のことながら、私達は今回の都知事選において、前回のように小池百合子氏を支援することはありえません。
改めまして、「自由を守る会」は、2014年11月21日に発足した、東京を中心とする地域政党です。
私たちは、自由主義、民主主義、市場主義、地域主義、個人主義を基調とした、自由・自主・自律の精神のもと、国民の選択の自由、政府からの自由、内心の自由を守り、人々がのびのびと個性を活かすことのできる社会の実現を目指し、もって、あなたの自由を守ることを理念としています。
自由を守る会としては、過去の知事選に繰り返された都民の声を耳を傾けない政治家による国政政党中心の候補者選びに追随することなく、地域のことは地域で解決するべく強い決意のもと、東京発、政界再生・活性化を目指し、都民益と自由・自治のため、主体性を持って、私どもの理念を共有でき、またあらゆる、しがらみ、労働組合、既得権益団体と一線を画す人材を擁立すべく模索してまいりました。
まず、自由を守る会が目指すスリムな行政で大きな都民福祉ではない「大きな政府」を目指すなど政治哲学が全く異なるという候補は、個人が尊敬に足る経歴や実績をお持ちだったとしても、これは賛同しかねます。
また、都政に無縁な分野から手を挙げた候補について拙速に論じることもできません。
さらには、東京都政を政争やイデオロギーの具としたり、党勢拡大の一つの手段としている候補、都政や政治や選挙を愚弄しているとしか考えられない候補も断じて許せぬ思いでおります。
本来であれば、代表上田が意を決して立候補の決意をすべきところであるのかもしれませんが、上田が任期を残して都議会からいなくなれば、再選した場合の小池都政、新たな知事による都政を、しがらみなく、忖度せず質す者がいなくなることは都民にとって大きな損失、不利益につながると考え、地に足つけて東京都議会に踏みとどまることを決意しました。
任期を全うするまで都議会で税収が激減するであろう都政をこれまで以上に厳しくチェックしていく所存です。
かようなことから、真に残念なことではありますが、今般の東京都知事選において当会では小池百合子知事の再選は望まない、そしていずれの候補者も支援も支持もしないということ判断をいたしました。
最後になりますが、国政政局に、地方政治が振り回されることは、国民・地域住民不在の政治であることはいうまでもなく、地方自治の本旨・理念にもとるものです。
私たちは、目先の政局・損得に振り回される、時に離合集散に終始するご都合主義の国政政党とは一線を画し、地域発の5つの基本政策を掲げ、真の地域主権を実現し、政治を地域住民、すなわち「あなた」の手に取り戻すべく、所属議員一同、所属議会で「たった一人だからできる議会改革」を進めていく所存です。
今後とも、引き続きましての、皆様の変わらぬ温かいご理解、ご支持を心よりお願い申し上げます。
地域政党 自由を守る会
代表 上田令子
© 2022 自由を守る会. all rights reserved.